ランプの主桁をベントで支持

 撮影ヤード2の橋梁区間(横浜市施工区間 その2工区)へ移動する。第三京浜道路および横浜北線の港北IC・横浜港北JCT方面へ向かう。

 橋脚の上部に、トラッククレーンベント工法で架設された合流用ランプ(E連結路)の主桁が載っている。

(写真:大上祐史)
(写真:大上祐史)
[画像のクリックで拡大表示]

 工場で製作した橋桁部材を現場に搬入し、地面にて組み立てる。この地組みと呼ばれる作業を完了した橋桁をトラッククレーンで吊り上げ、ベントと呼ばれる茶色の鋼製支柱(仮の支え)と橋脚に設置して、固定する。橋脚から橋脚まで橋桁がつながったら、ベントを撤去して架設は完了となる。

(写真:大上祐史)
(写真:大上祐史)
[画像のクリックで拡大表示]

 主桁形式は鋼連続細幅箱桁橋を採用。橋脚間の桁の長さである支間長を長くすることができるほか、複雑な線形や形状に対応することができる。また、主桁の上部には、鉄骨で補強された鋼製の箱枠にコンクリートを流し込む合成床版を採用する。これにより施工の手間を減らせるため、経済的といえる。

(写真:大上祐史)
(写真:大上祐史)
[画像のクリックで拡大表示]