産業界ではドローン(無人飛行体)の有効活用や新ビジネスへの期待が高まっている。その前提となるのは、なんといっても安全飛行だ。現場の測量や空撮など、ドローンを業務で活用する機会の多い建設業こそ、他産業に先駆けて安全運航を実践することで、ドローンの普及をリードする立場にある。プロのパイロットによる安全飛行術を、道路工事現場からリポートする。

工事現場上空を飛行するドローン(写真:家入龍太)
工事現場上空を飛行するドローン(写真:家入龍太)
[画像のクリックで拡大表示]

 7月28日、砂子組(本社:北海道奈井江町)が施工するある道路工事現場で、ドローン(無人飛行体)を使った空撮が行われると聞きつけ、筆者はその現場に立ち会った。

 この日、ドローンの飛行を担当したのは、建設分野で情報化施工やCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)などのITシステムやサービスを展開する岩崎(札幌市中央区)だ。

 ドローンや飛行制御用のシステム一式を積んだワゴン車が現場に到着すると、すかさず数人がかりで大型のアルミケースからドローンを取り出し、セッティングを開始した。

ワゴン車から運び出されるドローンの金属ケース(写真:家入龍太)
ワゴン車から運び出されるドローンの金属ケース(写真:家入龍太)
[画像のクリックで拡大表示]
金属製のケースにはかなり大型のドローンが収められていた(写真:家入龍太)
金属製のケースにはかなり大型のドローンが収められていた(写真:家入龍太)
[画像のクリックで拡大表示]

実機さながらの入念な離陸前チェック

 この日、ドローンのパイロットを務めたのは、岩崎 企画調査部精密農業チームの河手健一氏だ。

 河手氏はドローンを地面に置いたまま、小一時間経ってもいっこうに離陸させる気配がない。ドローン離陸の瞬間を逃すまいと、カメラを構えて待ち構えていた筆者だったが、やや拍子抜けしてしまった。

 アマチュアのパイロットだと、すぐに「プロポ」と呼ばれるスティック方式の操縦装置を取り出し、スイッチを入れてドローンを飛ばしたくなるところだ。プロのチェックは入念なのだ。

道路工事現場に取り出されたドローンは、なかなか離陸しなかった(写真:家入龍太)
道路工事現場に取り出されたドローンは、なかなか離陸しなかった(写真:家入龍太)
[画像のクリックで拡大表示]

 河手氏がまず行っていたのは、風のチェックだ。風の強さは現場事務所前の吹き流しや木々の揺れで大体わかるのではないかと思うのだが、それはやはりアマチュアの発想だったようだ。

 ドローンの飛行に慣れた河手氏なら、なおさら風を体感することでドローンが飛ばせるかどうかを判断できそうなものだが、同氏は携帯式の風速計で、「今の風速は毎秒最大4m。平均で2m」などと定量的に計測した。

プロのドローンパイロットは、携帯式風速計で定量的なデータ確認を欠かさなかった(写真:家入龍太)
プロのドローンパイロットは、携帯式風速計で定量的なデータ確認を欠かさなかった(写真:家入龍太)
[画像のクリックで拡大表示]