日経コンストラクション製品ガイドでは、土木関連の資機材やソフトウェア、各種サービスを紹介しています。今回は、国土交通省が進める「i-Construction」に関する詳細資料として、日経コンストラクションに掲載した記事を特別に無料公開します。

調査・設計から維持管理に至るまで、あらゆる段階で三次元データを共有・活用し、建設生産の最適化を図る。国土交通省はそんな理想像を掲げる。しかし、現場には「データを作り込むことが目的化している」との不満がくすぶる。打開策はあるのか。

(資料:首都高速道路会社)
(資料:首都高速道路会社)
[画像のクリックで拡大表示]

 首都高速道路会社が10月19日に構想を明かした「i-DREAMs」は、設計から維持管理まで、一気通貫の三次元データ活用を狙った統合管理システムだ。2017年度内にも維持管理で運用を開始し、外販も検討する。

 システムの中核は、首都高技術とエリジオン(浜松市)、朝日航洋が14年末にベータ版を発表した「インフラドクター」。GIS(地理情報システム)に台帳や点検結果、構造物の三次元点群データを蓄積し、橋梁などの維持管理に活用する。

 デジタル地図上で調べたい構造物を選択すると、関連する台帳や三次元点群データを閲覧できる。

 三次元点群データは主にMMS(モービル・マッピング・システム)で取得する。首都高が管理する構造物だけでなく、看板や照明柱といった周辺情報も同時に取る。16年度中にデータを取り終える予定だ。

 一つひとつの点が三次元座標を持つので、現場に赴かなくても机上で簡易測量ができる。点群データからは二次元や三次元の図面、FEM解析モデルを半自動で作成可能だ。

 これまで、鉄道との立体交差部で工事を計画する際は、夜中の機電停止時間にトータルステーションで測量し、図面を作成していた。測量と図面の作成に要する時間が、従来の8日から1.5日に短縮可能だ。

※こちらの記事は、日経コンストラクション2016年11月14日号「特集 生産性狂騒曲『CIMをどうする?』」から抜粋しました。記事の全文は、下記の「詳細資料をダウンロード」をクリックしてご覧ください。

※無料で本資料の全文をご覧いただけます

詳細資料をダウンロード