(著)熱血ドボ研、(編)岩城一郎、石田哲也、細田暁、日経コンストラクション、定価:本体3,400円+税
(著)熱血ドボ研、(編)岩城一郎、石田哲也、細田暁、日経コンストラクション、定価:本体3,400円+税

 東日本大震災の被災地で、従来の方法にとらわれず、品質と耐久性にこだわったコンクリートを造ろうとする革命が起きています。

 革命の全貌について、大学の有識者、建設会社や道路会社の技術者など、第一線で活躍する当事者が書き下ろした書籍「新設コンクリート革命」が、3月20日に発行されました。

 短期連載の最終回は、前回に引き続いて著者が語った「革命の舞台裏」について、特別に公開します。

コストアップは性能を付与した結果

震災後に東北地方で始まったコンクリートの品質・耐久性確保。前例主義を好む発注者がなぜ新しい取り組みを導入できたのか? 書籍の著者である「熱血ドボ研2030」のメンバーが集まり、これまでの動向を振り返った。聞き手は日本ダム協会参事の中野朱美氏。

2016年9月15日に東京大学で開かれた座談会の様子(写真:日経コンストラクション)
2016年9月15日に東京大学で開かれた座談会の様子(写真:日経コンストラクション)
[画像のクリックで拡大表示]

――東北地整では山口県の施工状況把握チェックシートに加えて、目視評価法を導入しています。その意図を教えてください。

佐藤 和徳氏(以下、佐藤):目視評価法に出会ってなければ、チェックシートは採用しなかったかもしれません。チェックシートは、段取り八分以上の準備をさせるための山口県のシステムです。他方、コンクリートがうまく打てたのかどうかをチェックするのが目視評価法です。

佐藤 和徳(さとう・かずのり)/国土交通省東北地方整備局地方事業評価管理官(写真:日経コンストラクション)
佐藤 和徳(さとう・かずのり)/国土交通省東北地方整備局地方事業評価管理官(写真:日経コンストラクション)
[画像のクリックで拡大表示]

 チェックシートに基づいて現場でチェックするだけでは、発注者と施工者の間で会話は生まれにくい。ところが、目視評価法を使うと、「ここに不具合があるけど、これは何点か」、「なぜ不具合が起こったのか」といった会話が生まれます。さらに、その指摘自体が改善のポイントになるわけです。

――前例にない取り組みをどうやって内部で認めてもらったのでしょうか。

佐藤:うまく行くかどうか分からない取り組みを上司には相談しにくいんですよ。しかも、「当たり前のことをちゃんとやりましょう」という取り組みの内容ですから、今までどうやっていたんだとかいろいろ言われそうで。それで、どうせ試行的にやるのだからとそっと特記仕様書に入れました。結果的に良い構造物ができて良かったです。

――東北で実施している取り組みは、コストが割高になってしまうため、なかなか理解されにくいのではないでしょうか。

佐藤:私は割高になるとは思いません。過去よりも高めのものができますが、それを高いと思うかということです。例えば、母親が妊娠した4人家族が、軽自動車を持っているとします。生まれてくる子どものために車を買い替えるのですが、5人乗りを買うと当然高くなります。しかし、その家族は5人乗りの車が高いと言うでしょうか。5人乗れないと意味がないから買うのです。

 それと同じで、東北地方のコンクリート構造物がコストアップするのは、現状にない性能を付与した結果だからです。性能が不足するものと満足するものを造るコストを比較しても、意味がありません。