愛知県豊田市が管理する「無名橋45」。定期点検の結果、4段階評価で最も健全度が低い「IV」と判定された(写真:豊田市)
愛知県豊田市が管理する「無名橋45」。定期点検の結果、4段階評価で最も健全度が低い「IV」と判定された(写真:豊田市)
[画像のクリックで拡大表示]

 橋やトンネルの定期点検義務付けから3年がたちました。2016年度までの点検実施率を見ると、橋は計画の54%に対して実績も54%、トンネルは50%に対して47%と、ほぼ予定通りの進捗になっています。

 順調に点検が進む裏で、いくつかの課題も持ち上がってきました。例えば、点検をすれば終わりではなく、結果によってはより費用がかかる修繕や更新が必要になります。また、点検は5年に1度なので、5年間で一通りの点検を終えても、次年度からすぐに2巡目の点検を始めなければなりません。点検の手間と費用は未来永劫かかり続けるのです。

 こうしたインフラの管理者が抱える難題の実態とその解決策を探るべく、日経コンストラクション11月13日号では、特集「点検はしたけれど…」を企画しました。

日経コンストラクション2017年11月13日号特集「点検はしたけれど…」から
日経コンストラクション2017年11月13日号特集「点検はしたけれど…」から
[画像のクリックで拡大表示]

 定期点検では、構造物の健全度をI(健全)~IV(緊急措置段階)の4段階で評価し、IVに区分されたものは即座に通行止めや修繕などの措置が求められます。橋の場合、IVに相当するのは全国で0.1%とごくわずかですが、管理者によって偏りがあります。特集記事で取り上げた奈良県十津川村では、16年度までに点検した165橋のうち、実に7%に当たる12橋がIV判定となりました。修繕にかかる費用が膨大なため、11橋のうち6橋で、まだ対応が決まっていません。

 そして、冒頭に掲載した写真「無名橋45」。もはや橋の体を成していないように見えますが、愛知県豊田市の市道にかかるれっきとした市管理の橋です。市は、こんな橋まで管理しているのです。健全度はIVで、撤去してしまっても大きな影響はないように思えますが、事はそう簡単ではないようです。市道の橋を撤去するには市道認定を外すなどの手続きが必要で、認定を外すには沿線の地権者の承諾を得る必要があり――。こんな橋が、全国に点在しているのではないでしょうか。

 豊田市は、内閣府が進める地方分権改革の「提案募集方式」を活用し、自治体の裁量による点検頻度の見直しなどを国土交通省に要望しました。いまのところ、同省から色よい回答はもらえていないといいます。しかしいずれ、地域の実情に応じた点検や維持管理のやりかたを考えていかなければならないのは間違いないでしょう。