建築物省エネ法に基づくエネルギー消費性能の表示制度の一つ、BELSがスタートして間もなく1年が経過する。戸建て住宅や共同住宅はBELS評価件数が順調に増えてきた。一方、非住宅(ビル)は動きが鈍い。その流れを加速させるのが、この4月から始まる省エネ基準への適合義務化(省エネ適合性判定)だ。

田辺 新一|Shin-ichi Tanabe 1958年福岡県生まれ。80年早稲田大学理工学部建築学科卒業、84~86年デンマーク工科大学、92~93年カリフォルニア大学バークレー校。2001年から早稲田大学創造理工学部建築学科教授。専門は建築環境学。建築設備技術者協会元会長、日本建築学会副会長、東京都環境審議会会長、空気調和・衛生工学会副会長(写真:清水 盟貴)
田辺 新一|Shin-ichi Tanabe 1958年福岡県生まれ。80年早稲田大学理工学部建築学科卒業、84~86年デンマーク工科大学、92~93年カリフォルニア大学バークレー校。2001年から早稲田大学創造理工学部建築学科教授。専門は建築環境学。建築設備技術者協会元会長、日本建築学会副会長、東京都環境審議会会長、空気調和・衛生工学会副会長(写真:清水 盟貴)
[画像のクリックで拡大表示]

──住宅と非住宅(建築)を対象にした建築物省エネルギー性能表示制度「BELS(ベルス)」が始まって1年近くがたちました。

 BELS評価を取得した建築物は、月を追うごとに増えています。住宅性能評価・表示協会が公開しているデータを見ると、2016年4月末に359件だったのが、同12月末には1万1772件になりました(累計)。実に30倍以上です。中でも住宅の伸びが顕著です。

 高いランクの4つ星、5つ星が多数を占めている点も特徴です。下のグラフを見てください。累計で、戸建て住宅は5つ星が96%、共同住宅(住戸)は5つ星が76%、4つ星が17%でした。 住宅についてはネット・ゼロ・エネルギー・ハウス「ZEH(ゼッチ)」の補助事業の取り組みがBELS評価件数の増加を後押ししました。BELSの取得が加点要素だったことは大きいですね。

住宅は5つ星が多数を占める
住宅は5つ星が多数を占める
BELS評価を取得した非住宅建築物、戸建て住宅、共同住宅(住戸)の件数の2016年4月~12月の推移を示した。5段階の星マークのレベルはBEIで計算する。BEI=設計一次エネルギー消費量(OA機器、家電などの分を除く)÷基準一次エネルギー消費量(OA機器、家電などの分を除く)(資料:住宅性能評価・表示協会のデータを基に作成)
[画像のクリックで拡大表示]

 下のグラフは、寒冷な時期に入浴していて急死する人が多いというデータです。いわゆるヒートショックですね。BELSの星が多い省エネ住宅やZEHは、住宅内の温度差を小さくする効果も見込めます。健康の面からも、今後はさらにBELSに注目が集まるのではないでしょうか。

入浴中の急死者は冬場に増える
入浴中の急死者は冬場に増える
平均外気温の年間変動と、入浴中の急死者搬送の2015年までの5年間の平均件数。10月から3月までの寒冷な時期に急死者が増加している(資料:東京都監察医務院「入浴中の死亡者数の推移」、気象庁「東京の月別平均外気温」を基に早稲田大学田辺新一研究室が作成)
[画像のクリックで拡大表示]

──非住宅建築物のBELS評価の取得件数はいかがでしょうか。

 残念ながら、非住宅の評価件数はそれほど増えていません。非住宅の新築は数が限られているので、BELSの普及はストック数の多い既存建築物で積極的に進めていく必要があります。

 ただ、既存建築物でも、一次エネルギー消費量の計算には新築と同様の手間がかかります。新たに計算コストが発生するので、ビルオーナーもそう簡単に取り組むことができないのでしょう。計算した結果、1つ星や2つ星では意味がないと考える人も少なくないと思います。