木の変色や傷は味わいとなり、気にならない

 イトーキの「木づかい」の取り組み概要の説明を受けて、早速、ビルの3階に入居する新提案のオフィス空間を案内してもらった。

 エレベーターを降りると、フロア全体を巡る回廊にはスギ無垢材のフローリングが敷かれていた。節が目立ち、また、柔らかく傷も付きやすいということもあり、3年を経て凹みや傷も見受けられた。

3階のイトーキのオフィスの回廊。1400m2のフロアで約300人が働く。床はスギの無垢フローリング(写真:村島 正彦)
3階のイトーキのオフィスの回廊。1400m2のフロアで約300人が働く。床はスギの無垢フローリング(写真:村島 正彦)
[画像のクリックで拡大表示]

 「SYNC office」と名付けられたオフィス空間に足を踏み入れると、「人と情報の流動化を促進するフリーアドレス」化を進めたユニークなオフィス空間が広がっていた。

 例えば「キャンプ」というスペースは、オフィス内に設けられた木で囲われたブースだ。「saltus(サルタス)」と呼ばれる木とスチールを使った組み立て家具で、等間隔に空けたスリットが周囲との連続性を保ちつつ、視線や音に対しては半分閉じている。プロジェクトチームが会議や作業を行うためのスペースとして利用されている。回廊からはチームが何をしているかが見え、閉鎖性を排した「風通しのよさ」が演出されている。

 また、視界に入るデスクや棚などはスチール製だが天板には木が多用され、木がふんだんに使われているオフィスという印象を受けた。木肌の暖かみや肌合いは、オフィスワーカーを癒す効果もあるという。

地域産材をアルミと組み合わせたオフィス用の組み立てブースsaltus(サルタス)。写真は1階に展示されているもの。内装工事は不要(写真:村島 正彦)
地域産材をアルミと組み合わせたオフィス用の組み立てブースsaltus(サルタス)。写真は1階に展示されているもの。内装工事は不要(写真:村島 正彦)
[画像のクリックで拡大表示]
ワーキングダイニングと名付けられた空間。短時間の打ち合わせ用にテーブルが置かれている。分厚い天板には節ありの無垢材が使われている(写真:村島 正彦)
ワーキングダイニングと名付けられた空間。短時間の打ち合わせ用にテーブルが置かれている。分厚い天板には節ありの無垢材が使われている(写真:村島 正彦)
[画像のクリックで拡大表示]

 脇阪氏は「オフィス内装や家具に木を使うことについて、変色や傷が付くのではないかと心配する事業者も多い。そこで当社で率先して使ってみたが、変色や傷は実はそれほど気にならず、むしろ味わいとなることがわかった」と話す。節ありの材は一つとして同じ表情がないのでクリエイティブだとむしろ喜ばれているそうだ。

 大規模木質オフィス空間を現在進行形で活用し、事業者への営業の現場で提案につなげることを意気込む。