東京都目黒区のホテル雅叙園東京において、「木材活用フォーラム2017」が2017年11月に開催された。同フォーラムで開かれた3つのパネルディスカッションの概要を紹介する。セッションの最初のテーマは、「低層非住宅を木造化するには?」。日経BP総研社会インフラ研究所上席研究員の小原隆の司会で議論を行った。

(撮影:渡辺 慎一郎)
(撮影:渡辺 慎一郎)
[画像のクリックで拡大表示]
パネリスト(五十音順)
  • 東京大学大学院 農学生命科学研究科 生物材料科学専攻 木質材料学研究室 教授 稲山 正弘氏
  • 三菱地所設計 構造設計部兼デジタルデザイン室 エンジニア 海老澤 渉氏
  • ナイス 建設事業本部執行役員 木構造事業部 部長 遠藤 雅宏氏
  • 三菱地所 住宅業務企画部兼新事業創造部 CLTユニット 主事 柳瀬 拓也氏
モデレーター
  • 日経BP総研社会インフラ研究所 上席研究員 小原 隆

小原:非住宅で最も需要が多い低層建築の木造化が期待されています。その際、材料や工法をどのように考えていけばよいですか。

稲山:材料面のポイントは、できるだけ住宅用の一般流通材を使う点にあります。今、低層非住宅の多くを占める鉄骨(S)造の設計は、鋼材製品の一覧が載った「建設用資材ハンドブック」(通称、赤本)などをもとに考え始めます。木造もそれと同じです。製材でも集成材でも、住宅用の一般流通材を用いて、非住宅を設計することが可能です。

 工法では、学校校舎のJIS A 3301(木造校舎の構造設計標準)が役に立つでしょう。JISに示された高耐力壁と標準トラスを、在来軸組み工法と組み合わせれば、中大規模木造をつくることができます。

遠藤:当社は、もともとは資材の調達供給会社ですが、現在、中大規模木造の設計・施工にも乗り出しています。すでに、木造2階建てのサービス付き高齢者向け住宅「エイジフリーハウス横浜十日市場町」や、木造のホテルなどが完成しています。木造のホテルは、金物接合による当社オリジナルの在来工法「パワービルド工法」と、トラス工法を組み合わせたものです。さらに、当社が関わっている木造の駅舎もまもなく完成します。

柳瀬:デベロッパーである当社も、2017年4月に木造に取り組む新部門を立ち上げ、半年後の10月に沖縄県の「下地島空港旅客ターミナル施設」を着工しました。当初、鉄筋コンクリート(RC)造で計画していた施設を検討し直し、平屋の壁まではRC造、屋根を木造にしました。

海老澤:大型ビルを中心に設計監理を行ってきた当社では、6、7年前に低層建物の木造化・木質化の検討を始め、すでに完成したプロジェクトも複数あります。当初は社内に実績が少なかったので、いろいろな人たちのサポートを得て取り組みました。最近では、適材適所で木材を素材から選ぶ意識が高まっています。