2017年は読者の皆さんにとってどんな1年だったでしょうか。今年の最終号となる日経アーキテクチュア12月28日号の巻頭では、恒例の「写真で見る 10大ニュース2017」を掲載しています。

[画像のクリックで拡大表示]

 この年間ニュース・トップ10は、編集部員の投票で選んでいます。今年最も票を集めたニュースは、7月に発覚した新国立競技場の現場スタッフの過労自殺でした。建築界の「働き方」に厳しい目が向けられたというショックに加え、働き方改革の動きを取材し始めていた矢先の事件に、「もっと早く手をつけていれば…」という無念さを感じた記者も多かったようです。そうしたいろいろな思いを込めての1位だと思います。

 2位以降は記事をご覧いただければと思いますが、やはりマイナス方向のニュースが上位に並びます。1年に起こったことを反省しなければ、翌年に正しい一歩を踏み出すことはできない──そうした趣旨の企画ですから、マイナスのテーマが多くなるのは当然といえば当然です。

 しかし、反省することは「正しい一歩を踏み出す」ための必要十分条件ではありません。人はやはり、「一歩を踏み出す」ために、誰かに背中を押してほしいものです。そうした意味で昨年から始めたのが「旬の10人に元気をもらう」企画です。特集「編集部が選ぶ 10大建築人2018」を今年も実施しました。

 2018年に活躍が期待される10人の建築関係者を選び、その中から最も注目される1人を「アーキテクト・オブ・ザ・イヤー」に選定しました。栄冠に輝いたのは安藤忠雄氏です。

[画像のクリックで拡大表示]

 2017年9月27日~12月18日、東京・六本木にある「国立新美術館」で安藤忠雄氏の模型や図面などを展示した「安藤忠雄展─挑戦─」が開催されました。約3カ月間にわたった建築展には30万人以上が来場。来場者の多くは建築関係者ではなく“一般の人”だったようです。

 会期終盤に安藤氏に展覧会について聞きました。そのインタビューはこちらでご覧ください。

 「光の教会」の原寸大模型(上の写真で安藤氏が立っているのはその模型の中)が大きな話題になったこの展覧会ですが、筆者は、それについては「さすが戦略家の安藤さん」という想定内の印象で(偉そうな言い方ですみません)、むしろ下記の安藤氏の言葉に心を動かされました。

 「建築は今、プロセスを知る機会が失われています。それをきちんと見せたい。さらに私の設計活動は住宅から始まりましたので、住宅を中心に展示したいと考えました」

 この展覧会は、導入部から延々と小住宅の展示が続き、それが終わった後に「光の教会」の原寸大模型があります。内覧会でその構成を知ったとき、「果たしてこの住宅の展示を一般の人が見るのか」と心配になったのですが、蓋を開けてみると、そこが一番の混雑ポイントになっていました。

 プロセスを見せる、という安藤氏の狙いも当たっていて、「建築関係者にしか分からないのでは」と思われた模型やスケッチに、一般の人が食い入るように見入っていました。

 筆者は会期中に3回足を運びましたが、後半になるにつれて、展示物に長時間見入る人が増えていくのを実感しました。おそらく会期序盤は安藤氏についてよく知っている人が多く、後半になるにつれて安藤氏を初体験する人が増えていったのだと思います。

 「建築は、模型やスケッチをいったん介さなければならないから一般の人に伝わりづらい」。これまでそう考えていたのですが、安藤展を見て、「多くの建築はそもそもメッセージが弱いか、分かりづらいから伝わらない」のかもしれないと思えてきました。

 その認識が正しいのか確信はありません。ただ、多くの建築関係者に次の一歩を踏み出す勇気を与えたことは間違いないと思います。

 この特集では安藤氏のほかに、以下の“元気印”を紹介しています。

 こちらのページでは、5人のインタビューの詳細版を公開していきます。

 それぞれが、それぞれの方向の一歩を踏み出す勇気を与えてくれると思います。ぜひお読みください。