ロボットと共生する建築・都市のデザイン

渡邊 朗子氏 東京電機大学未来科学部建築学科准教授(写真:柴仁人)
渡邊 朗子氏 東京電機大学未来科学部建築学科准教授(写真:柴仁人)

ロボットといえばアトムのような人型ロボットを連想しがちだが、空間自体を知能化することでサービスを提供する研究が進んでいる。単体のロボットと建築空間が連携すれば、さらにきめ細かいサービスの提供も可能になる。

 私のバックグラウンドは建築とデザインで、実際に住居やワークスペース、複合的な公共空間などの設計を行っている。一方で十数年前から、ロボットやICTをどう建築空間に取り込んでいくかというテーマに取り組んできた。

 きっかけは、2000年に文部科学省の学術フロンティアの助成を受けて建設された慶応義塾大学グローバルセキュリティ・ラボ(G-SEC Lab)の総合デザインを担当したことだ。このラボは、さまざまな情報を世界中から集めて考察する研究室。設計では、単なる施設のデザインだけでなく、人の活動を支える家具や情報システムをトータルにデザインする必要性に迫られた。

渡邊氏が総合デザインを担当した慶応義塾大学グローバルセキュリティ・ラボ(G−SEC Lab)。2001年に日経ニューオフィス賞を受賞した(写真:内田洋行)
渡邊氏が総合デザインを担当した慶応義塾大学グローバルセキュリティ・ラボ(G−SEC Lab)。2001年に日経ニューオフィス賞を受賞した(写真:内田洋行)

 この方向性を発展させると、空間が利用者の行為を記憶し学習するなど、建築空間自体が知能化し、よりよい環境へと働きかけてくる——そういう建築の未来像があるのではないかと直感した。