小台付近は軌道も移設

 日暮里・舎人ライナーと立体交差する熊野前から宮ノ前にかけては、道路の中央に軌道を設置して車道から分離した「センターリザベーション」と呼ぶ敷設形態を採っている。三ノ輪橋寄りの門型架線柱と違い、この区間ではセンターポールタイプ(中央1本出し)の架線柱が立っている。

 線路と直交する横断歩道には踏切設備ない。電車は専用軌道区間よりもゆっくりと走り、歩行者はクルマや電車の存在に注意しながら都電通りを横断する。

 都電荒川線で最も大きな変化が見られる区間が、小台と荒川遊園地前の間だ。この区間では、早稲田方面(A線)と三ノ輪橋方面(B線)の両軌道を北側に移設して、停留場の移設や乗り場の変更も実施するなどの大改造だ。

 工事は並走する補助90号の整備に合わせたもの。荒川区西尾久三丁目(小台駅付近)と西尾久七丁目(荒川遊園地前付近)の間の360mで、幅員を現状の16mから25mに広げる。軌道移設工事は東京都交通局が実施。いったん軌道を北側へ移し(仮設工事)、軌道を従来よりもさらに中央に配置して(本設工事)、両脇に車道を整備する。補助90号は、東京都が2004~15年度で優先的に整備すべきと決めた「第三次事業化計画」優先整備路線のひとつだ。

 真新しいPC枕木やバラストでできた仮設線。その隣の軌道跡には、レール撤去後に不要となった木製枕木が積み上げられていた。この区間にある踏切の幅や長さが変わり、注意を促すガードマンの姿もあった。

小台付近から王子方面を眺める。都電の軌道を北側(写真右)に移設して、ホームの一部を閉鎖しているのが分かる(写真:大野 雅人)
小台付近から王子方面を眺める。都電の軌道を北側(写真右)に移設して、ホームの一部を閉鎖しているのが分かる(写真:大野 雅人)

小台に掲出してある工事の進め方(写真:大野 雅人)
小台に掲出してある工事の進め方(写真:大野 雅人)

小台の早稲田方面(A線)ホームは、線路移設に合わせて乗降エリアを変更した。単管による仮設屋根が設置してある(写真:大野 雅人)
小台の早稲田方面(A線)ホームは、線路移設に合わせて乗降エリアを変更した。単管による仮設屋根が設置してある(写真:大野 雅人)

小台と荒川遊園地前の間では、線路を北側に移設して、旧線上には撤去した木製枕木を積み上げていた。仮設線はPC枕木を使用している(写真:大野 雅人)
小台と荒川遊園地前の間では、線路を北側に移設して、旧線上には撤去した木製枕木を積み上げていた。仮設線はPC枕木を使用している(写真:大野 雅人)

小台を背にして西尾久六丁目交差点(早稲田方面)を眺める。横断距離が伸びた踏切にはガードマンが立ち、歩行者に注意を促している(写真:大野 雅人)
小台を背にして西尾久六丁目交差点(早稲田方面)を眺める。横断距離が伸びた踏切にはガードマンが立ち、歩行者に注意を促している(写真:大野 雅人)

荒川遊園地前から三ノ輪橋方面を見る。早稲田行き8800形電車が旧線を左手に見ながらこちらへ向かってくる。この区間には仮設の門型架線柱が設置してあった(写真:大野 雅人)
荒川遊園地前から三ノ輪橋方面を見る。早稲田行き8800形電車が旧線を左手に見ながらこちらへ向かってくる。この区間には仮設の門型架線柱が設置してあった(写真:大野 雅人)

荒川車庫前から都交通局荒川電車営業所を眺める。停留場をイメージした「都電おもいで広場」には、5500形(写真中央、5501)、旧7500形(右、7504)を保存・展示している(写真:大野 雅人)
荒川車庫前から都交通局荒川電車営業所を眺める。停留場をイメージした「都電おもいで広場」には、5500形(写真中央、5501)、旧7500形(右、7504)を保存・展示している(写真:大野 雅人)

補助90号の整備で荒川区西尾久三丁目から七丁目地内までの360mは、幅員を16mから25mに拡幅。中央に都電の軌道を配置し、両側に車道と歩道を整備する(資料:東京都)
補助90号の整備で荒川区西尾久三丁目から七丁目地内までの360mは、幅員を16mから25mに拡幅。中央に都電の軌道を配置し、両側に車道と歩道を整備する(資料:東京都)