東京大学のシンボルである安田講堂を、どうやって大地震でも「落ちない天井」に改修するか。しかも、姿は建設当時のまま――。約23億円をかけて、建物内部を大手術する工事が最盛期を迎えている。

改修直前の東大安田講堂の天井。重さが1m2当たり100kgの吊り天井だった(写真:小川 重雄)
改修直前の東大安田講堂の天井。重さが1m2当たり100kgの吊り天井だった(写真:小川 重雄)

改修中の天井。吊り天井から、構造と一体化した天井につくり変える(写真:日経アーキテクチュア)
改修中の天井。吊り天井から、構造と一体化した天井につくり変える(写真:日経アーキテクチュア)

左は改修前の安田講堂の外観。右は7月28日時点の様子。外観は竣工当時の姿を残す(写真:左は小川 重雄、右は日経アーキテクチュア)

 安田講堂は東大本郷キャンパスに1925年に完成した。鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造の地下1階・地上5階建てで、延べ面積は6988m2。講堂部分は3~4階に位置する。東京帝国大学建築学科で教鞭を執った内田祥三、岸田日出刀の両氏が設計し、清水組(現在の清水建設)が施工した。「安田」講堂の名前は、安田財閥の創始者・安田善次郎の寄付によって建設されたことによる。

東大安田講堂の立面図。建設当時の図面が保存されていた(資料:東京大学)
東大安田講堂の立面図。建設当時の図面が保存されていた(資料:東京大学)

建設当時の様子。屋根を支える小屋組は鉄骨造(写真:東京大学)
建設当時の様子。屋根を支える小屋組は鉄骨造(写真:東京大学)

上棟式の様子。法被に見える「喜」の字は清水組を表すもの(写真:東京大学)
上棟式の様子。法被に見える「喜」の字は清水組を表すもの(写真:東京大学)

 1968~69年の東大紛争で占拠・封鎖された安田講堂は、その後、長期間にわたって閉鎖。90年に大規模改修(施工者は大成建設)を実施し、91年から講堂の使用を再開した。その後、96年に登録有形文化財の第1号として登録された。

 今回の改修のきっかけは2011年3月の東日本大震災だ。大きな損傷はなかったが、ガラスやタイルの一部が落下するなどの被害が生じた。完成から約90年が経過し、老朽化も進んでいた。東大内部で改めて検証したところ、耐震性が十分でなく、耐震改修を実施することが決まった。

 設計は東大キャンパス計画室と同施設部、香山壽夫建築研究所が担当した。改修のコンセプトは、竣工当時の意匠を保存・一部復元しながら、躯体や二次部材の耐震性を確保すること。当時の姿を残すことによる難題が、施工者である清水建設の頭を悩ませた。