UAV(無人飛行体)が低価格化し、中小建設業でも現場の全景写真などの撮影に活用が始まった。大手測量機器メーカーも本格的なUAVと飛行制御、デジタルカメラをセットにした製品の発売を予定している。一方、UAVのモーターに電流を供給する部品の耐久性も指摘され、安全管理も今後の課題になりそうだ。

 最近、建設会社の間で「マルチコプター」と呼ばれる複数の回転翼を持ったUAVの活用が急速に普及してきた。

 工事現場では、工事の進ちょく記録を定点観測するために、高い視点から全景を撮りたいことが多い。現場内に高い場所がなく、近くのマンションやビルなどに頼んで撮らせてもらうことも多いが、あまり良い角度から撮影できないこともある。

 また、高所作業車や空中写真撮影会社に頼むと、費用がかかるし、最適なタイミングで撮れないこともある。そんなとき、マルチコプターは強力な武器となる。

浚渫、建築工事にUAVを活用する小野組(新潟県胎内市)

 新潟県胎内市の地方ゼネコン、小野組の小野貴司さんは個人所有のマルチコプター「PHANTOM 1」を使って現場の空撮を行ってきた。

 昨年10月には、会社で「PHANTOM 2 Vision+」という新型機を購入し、その機動力を生かして現場の空撮に使っている。小野組が購入したPHANTOM 2 Vision+ は、機体と送受信機、カメラなど一式を含めて20万円程度と、価格もかなり下がってきた。

マルチコプターを操縦する小野組の小野貴司氏(写真:小野組)
マルチコプターを操縦する小野組の小野貴司氏(写真:小野組)

現場上空を飛行するマルチコプター(写真:小野組)
現場上空を飛行するマルチコプター(写真:小野組)

 例えば、胎内市桃崎浜の荒川河口付近の川底の砂を取り除く浚渫(しゅんせつ)工事の依頼を受けた小野組では、砂を取る前と後の状況をUAVに取り付けたデジタルカメラで空撮。その結果、打ち合わせや検証をスムーズに行うことができた。 いた。

台風などの影響で川底に砂がたまり、船が通れなくなって地元の人が困っていた荒川河口の様子。PHANTOM 1に「GoPro3+」というカメラを取り付けて撮影(写真:小野組)
台風などの影響で川底に砂がたまり、船が通れなくなって地元の人が困っていた荒川河口の様子。PHANTOM 1に「GoPro3+」というカメラを取り付けて撮影(写真:小野組)

浚渫後の荒川河口。水深もよく分かる(写真:小野組)
浚渫後の荒川河口。水深もよく分かる(写真:小野組)

現場全体を見渡すように撮影するのも簡単(写真:小野組)
現場全体を見渡すように撮影するのも簡単(写真:小野組)

 胎内市で建設中の体育館建設工事でも、進ちょく状況を記録してほしいと発注者からの依頼があった。そこで小野組は現場の真上や東西南北の上空から空撮を行った。

体育館の工事進ちょく状況。完成までを空中からの定点観測記録として残せそうだ(写真:小野組)
体育館の工事進ちょく状況。完成までを空中からの定点観測記録として残せそうだ(写真:小野組)

真上から撮影した写真(写真:小野組)
真上から撮影した写真(写真:小野組)

 胎内市のウェブサイトでも、「体育館棟建築工事進捗状況について」というコーナーで情報公開のためにこれらの写真を使用している。

 小野組ではこのほか、農業用の排水路を見渡した写真撮影などでもUAVを活用している。

胎内市のウェブサイトでも採用(資料:胎内市)
胎内市のウェブサイトでも採用(資料:胎内市)

堀川排水路を上空から見渡した写真(写真:小野組)
堀川排水路を上空から見渡した写真(写真:小野組)