CIMは“情物一致”のプラットフォームに

 話をCIM技術検討会の報告書に戻そう。

 私がこの報告書を読んで感じたのは、CIMは単に設計や施工管理を3D化するだけでなく、これまでに開発されてきた様々な設計・施工・維持管理に関する建設ITの技術や機器、ノウハウなどを、CIMモデルに集約しようという方向性だ。

 つまり、CIMモデルを共通のプラットフォームとして位置づけ、これまで開発されてきた様々な測量や計測機器、設計システム、情報化施工システムなどを、CIMの入力・出力装置と位置付けることにより一貫した情報統合を図ろうという動きだ。

 これまでも土木構造物の情報を電子化する方法は、様々なものがあった。しかし、2Dの図面ベースによる情報管理では情報が散逸し、1つにまとめるのが難しかった。

 それが、3Dやさらに時間軸を加えた4D、コスト軸を加えた5Dにより様々なデータを集約できるCIMが登場したことで、実物の土木構造物や地形などを忠実にデータで表す“情物一致”が可能になった。情物一致こそが、IT(情報技術)による本格的な生産性向上の原動力となる。

CIMによる“情物一致” がITによる生産性向上の原動力となる(左画像:パシフィックコンサルタンツ、右写真:家入龍太)
CIMによる“情物一致” がITによる生産性向上の原動力となる(左画像:パシフィックコンサルタンツ、右写真:家入龍太)

 2012年に日本の土木分野で導入が始まったCIMは、単に2D図面ベースの設計を3Dモデルベースに変えるだけでなく、3Dプリンターから3Dレーザースキャナー、UAVに至るまで、あらゆる建設ITの機器や技術を現場に結集し、本格的な生産性向上を目指す運動として発展しつつあるように感じている。

家入龍太(いえいり・りょうた)
家入龍太
1985年、京都大学大学院を修了し日本鋼管(現・JFE)入社。1989年、日経BP社に入社。 日経コンストラクション副編集長やケンプラッツ初代編集長などを務め、2010年、フリーランスの建設ITジャーナリストに。 IT活用による建設産業の成長戦略を追求している。 公式ブログ「建設ITワールド」(http://www.ieiri-lab.jp/)を運営。 著書に「CIMが2時間でわかる本」(日経BP社)、「図解入門 よくわかるBIMの基本と仕組み」(秀和システム)など。