国土技術総合研究所の研究を参考に、CIMとBIMの違いはどこにあるのかを考えた。構造物の規模や種類の多さ、維持管理のポイントの違いで、土木分野で活用するCIMならではの課題が見えてきた。

 建築分野のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)による設計は、まずコンピューターの3D空間上で建物の形状や床、天井、開口部、階段などを含んだBIMモデルを作り、それを様々な面や視点で切り出して2Dの図面を作成する、というのが一般的だ。ところが土木分野のCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の場合は、BIMとは違ったプロセスになることもありそうだ。

2D図面から3Dモデルを立ち上げる

 国土交通省国土技術政策総合研究所(国総研) 高度情報化研究センター情報基盤研究室の青山憲明主任研究官は「橋梁などを設計する場合はまず2Dの図面を先に作り、それから3Dモデルを作るという流れの方が自然かもしれない」と語る。

 例えば橋梁の場合、スパンや荷重はケース・バイ・ケースで大きく異なる。その条件によって桁橋やラーメン橋、トラス橋、アーチ橋など、最適な橋梁形式があり、外形や構造は大きく変わる。

 そして荷重を合理的に支えるための部材の断面を構造計算によって決めるというところから作業がスタートする。こうした作業によって荷重を支えるための橋桁や橋脚の断面や寸法が決まっていく。

 設計の初期段階で土木構造物を定義するための基本的な情報量は建築物よりも多い。また、土木構造物自体の形状は建築物よりシンプルなため、設計の初期段階には、既に2Dの一般図程度が描けるくらいの情報が決まっているのだ。

茨城県つくば市にある国総研の建物(左)と国土技術政策総合研究所高度情報化研究センター情報基盤研究室の青山憲明主任研究官(左)(写真:家入龍太)
茨城県つくば市にある国総研の建物(左)と国土技術政策総合研究所高度情報化研究センター情報基盤研究室の青山憲明主任研究官(左)(写真:家入龍太)