清水建設千葉支店では、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)という言葉も聞かれなかった2003年から、施工段階でのBIM的な3次元CAD活用に取り組んできた。現在では新築物件の100%で施工図をBIMソフトによって作成しているほか、コンクリートや型枠の数量計算も自動化している。日常業務で手がける普通の物件にBIMを活用することで、施工の生産性を向上させている。


 清水建設千葉支店は2003年度に3次元CADを導入し、地道な活用に取り組んできた。当時はBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)という言葉も聞かれなかった時代だが、躯体と設備の干渉を事前に解決したり、施工シミュレーションを行ったりして施工段階の効率化を実現するという狙いはBIMそのものだ。現在は新築物件の100%で施工図の作成にBIMを使っている。

躯体と設備のBIMモデル(上)に完全に連動した2次元施工図(資料:清水建設千葉支店)
躯体と設備のBIMモデル(上)に完全に連動した2次元施工図(資料:清水建設千葉支店)

中小規模の物件に自然体でBIMを活用

 「千葉支店では設計施工一貫の物件より、他社設計の物件の比率が高い。そのため施工段階での干渉チェックや施工性の確認は特に重要だ。そこで、意匠、構造、設備をすべて描き込んだ総合図をBIMソフトで作成し、協力会社とともにすべての工種の関係者でチェックしている」と、清水建設千葉支店情報化施工図グループ長の室井一夫氏は語る。

 以前、2次元の図面で総合図を作成していたときは、どうしても自分の担当の工種だけに注目しがちだったという。しかし、BIMでビジュアル化することにより、現場の所長や係員、協力会社の職長が同じイメージを持てるようになった。その結果、担当以外の工種にも目が行き届くようになり、施工上の不具合などを見つけやすくなったり、施工しやすい方法についての意見が出やすくなったりと、現場の意識も変わった。

詳細部分の改良例。左側がもとの設計、右側が現場側の要望で改良した設計。コンクリート版や柱の取り付け部分をシンプルにして施工しやすくした(資料:清水建設千葉支店)
詳細部分の改良例。左側がもとの設計、右側が現場側の要望で改良した設計。コンクリート版や柱の取り付け部分をシンプルにして施工しやすくした(資料:清水建設千葉支店)

 千葉支店が手がける工事は、中小規模のオフィスビルや学校などが多い。中には敷地に隣接して鉄道や道路があり、敷地外のスペースを使いにくい工事もある。このような現場では、敷地内でクレーン作業のほとんどを行うため、柱や梁などの部材をクレーンでつり上げる作業をBIMでシミュレーションし、施工手順を計画することもある。

学校の校舎の工事では、学校関係者と工事関係者の動線を分かりやすく3次元化し、安全に配慮した施工計画を表現した(左)。実際の工事現場(右)(資料、写真:清水建設千葉支店)
学校の校舎の工事では、学校関係者と工事関係者の動線を分かりやすく3次元化し、安全に配慮した施工計画を表現した(左)。実際の工事現場(右)(資料、写真:清水建設千葉支店)

前後を鉄道と道路ではさまれた現場での施工は、敷地内だけでほとんどのクレーン作業ができるようにBIMで施工シミュレーションを行った(資料:清水建設千葉支店)
前後を鉄道と道路ではさまれた現場での施工は、敷地内だけでほとんどのクレーン作業ができるようにBIMで施工シミュレーションを行った(資料:清水建設千葉支店)