クラウドコンピューティングのクラウド(cloud)は、直訳すると"雲"である。コンピュータの世界では、ネットワークを表すときに"雲"の絵を用いる。クラウドコンピューティングとは、ネットワーク(インターネット)上にあるIT資源を使った各種サービスを目的ごとに用いることをという。ソフトウエア開発技術の進歩や情報通信ネットワークの高速化そしてデータセンター機能の高度化などにより可能になったサービスといえる。

 クラウドコンピューティングのサービスは、以下の三つに大別できる。

(1)IaaS(イアース;Infrastructure as a Service)

 IaaSとはサーバーや外部記憶装置などのハードウエアをインターネット経由でサービスする。1台の機器を効率よく制御することで複数台あるかのようように扱う仮想化技術を活用して、低額料金でサーバーや外部記憶装置を貸し出すことができるようになった。

(2)PaaS(パース;Platform as a Service)

 PaaSとはハードウエアの他にソフトウエアを構築するために必要なOS(基本ソフトウエア)やデータベースシステムなどのミドルウエアの機能を一体的にサービスすることであり、開発者は、ハードウエアやミドルウエアを自前で用意しなくても、ソフトウエアの開発環境を容易に得ることができる。

(3)SaaS(サース;Software as a Service)

 SaaSとはアプリケーションソフトウエアをインターネット経由で提供するサービスである。メールシステム、情報共有システム(グループウエア)、顧客管理システムなどがサービスされており、我が国でも導入事例は増えている。

 クラウドコンピューティングのメリットとしては、

1.開発費や運用費が削減される
2.短期間で導入できる
3.システム担当者が開発や運用業務から解放される

などが挙げられる。一方、デメリットとしては、

1.事業者の信頼性やセキュリティ面が心配である
2.サービス内容に業務をあわせる必要がある
3.通信回線に障害が生じると使用できなくなる

などが挙げられる。そして、これらの課題には、以下のような対応が考えられる。

1.信頼のおけるサービス業者を選び契約書でリスクを担保する
2.サービスを受ける際には対象ビジネスプロセスを見直す
3.重要度に応じてバックアップ回線を準備すること

建設業界でも利用が広がる

 建設業界でもSaaSの導入事例も増えつつある。多くの企業で採用しているのが電子メールシステムである。ドメイン(インターネット上の企業識別名)の取得からメールサービス、そしてウィルス対策など一貫したサービスを採用している企業が多い。建設業の業務に特化したSaaSもある。見積りや注文業務における電子商取引に関しては、建設会社とその協力会社間で関連データの交換を行うサービスが複数社より提供されており、大手建設会社とその協力会社への導入が進んでいる。労務安全管理業務に関しては、協力会社より元請けの建設会社へ関連書類を作成・提出する機能を持ったサービスがSaaS事業者より提供されている。CALS/EC関連では国土交通省発注工事における施工段階の発注者と受注者間での工事情報共有システムが十数社のSaaS事業者より提供されており、一部の発注機関では広く適用されている。

 そのほか、企業内の業務用システムとしてグループウエア、就業管理システム、工事実績管理システムなどを活用し成果を挙げている企業も出ている。

 厳しい経済環境の中でIT投資を抑えることができるクラウドコンピューティングは魅力的であり、無視できない。今後は原価管理システムや財務会計システムなどの基幹システムを提供するSaaS事業者も見込まれる。何を自営型システムとし何をクラウドにするか、各システムの特性などを検討し判断することが求められる。採用できるシステムがあればその部分から始めて経験を積むことも重要である。いずれにしてもクラウドコンピューティングの市場は大幅に拡大されると思われるので、そのトレンドを継続的に注視し、タイムリーに自社への適用を図ることが望まれる。

執筆:東建IT研究会
「建設会社の利益に結びつくITの研究及び支援」を目的に、東京建設業協会内に2004年5月14日に設立した研究会。月1回の定例会議で、講習会の企画・開催、意見交換会、調査・研究、教育プログラム策定などの活動を行っている。
▼東建IT研究会のウェブサイト
http://token.or.jp/itlab/