従来は見向きもされなかった不動産に新たな価値を吹き込んできた「東京R不動産」。彼らが今、注目しているのが、地域のコミュニティーや緑がしっかり残っている古い団地だ。こうした団地の住まい手に学ぶことで、リノベーションなどによるストック再生や、新しい集合住宅のヒントを得られるはずだ。団地空間の価値について、住まい手の声を知る東京R不動産のメンバーに寄稿してもらった。


 東京R不動産では、新しい視点で団地を再発見して、住み方も提案していくサイト「団地R不動産」をスタートさせた。約1年前の2011年12月のことだ。

 それ以来、多くの団地を見て回っている。一見無機質に見える、規則的に並べられた住戸。でも扉の向こうには、画一的な暮らしではなく、自分らしい住み方を見つけて古い団地を楽しんでいる人たちの空間がある。特に昭和50年代以前の団地は、ゆったりした敷地に、たっぷり茂る緑が迎えてくれるような、豊かな空間を維持しているところがたくさんあるのも魅力だ。

ふすまを外して大きな部屋に

 東京・渋谷から急行電車で約30分。東急田園都市線の中でも繁華街として連日賑わう青葉台駅から、徒歩15分。横浜市の桜台団地に住む松本さん夫婦は、雄作さん30代、恵さん20代。結婚を機にこの団地に引っ越してきた。今は小さな男の子が一人、家族に加わっている。

 桜台団地は1966年竣工と築年数は古いが、4階建ての低層RC造で、つくりはしっかりしている。南北両側に付いた窓からは風が気持ちよく吹き抜ける。エアコンのない時代に考えられた、室内に自然の風を通すための知恵だ。

写真上:桜台団地(横浜市)の松本さん宅。キッチンと居間を仕切るふすまを取り払い、大きなワンルームのようにした。境目だった敷居上に腰高の棚を置き、ゆるやかに仕切る。写真下:押し入れ空間をデスクに転用(写真:ゆかい)
写真上:桜台団地(横浜市)の松本さん宅。キッチンと居間を仕切るふすまを取り払い、大きなワンルームのようにした。境目だった敷居上に腰高の棚を置き、ゆるやかに仕切る。写真下:押し入れ空間をデスクに転用(写真:ゆかい)

 部屋の間取りは、公団住宅の基本形と言われる「田の字型」プラン。松本さんたちは、大きな改修をすることもなく、自分たちなりに空間をアレンジして上手に使いこなしている。キッチンと居間を仕切るふすまは取り払い、大きなワンルームのようにした。境目だった敷居上に腰高の棚を置いて緩やかに仕切ると共に、料理のための作業台・配膳台にしている。

 団地は比較的収納が広かったり奥行きが深かったりするので、それを生かして一部転用の工夫もした。リビングの隣りの部屋にある押し入れの中段に化粧板を乗せてデスクにしているのだ。ここがもともと押し入れだったとは、言われなければほとんど気づかない自然な仕上がりだ。

豊かな自然とコミュニティー

 松本さんたちが感じている団地の魅力は、南北に気持ちよく風が抜ける室内空間だけではない。1つは豊かな自然。団地と共に時を経て、敷地の木々が大きく育っている。新築マンションで実現するのは難しい風景だ。

桜台団地。団地と共に年を経て、敷地の樹木は大きく育っている(写真:ゆかい)
桜台団地。団地と共に年を経て、敷地の樹木は大きく育っている(写真:ゆかい)

 今、恵さんは団地自治会の役員も務めている。3歳になった子どもの幼稚園通いが始まり、自身も仕事に復帰。自治会活動が負担でないとはいえないが、「コミュニティーでの新たな交流につながるし、高齢化の進む中、若い自分たちがおじいちゃん、おばあちゃんばかりに自治会運営を任せきりではいけない」と思うようになった。