毎年10月から11月にかけて、東京都内ではデザインにまつわる様々なイベントが開催される。特に今年は、LEDを採用したデザインの提案が目立った。代表的なイベントである「デザインタイド」(10月30日~11月3日開催)に出展された事例を紹介する。

生活に融け込む明かりとしてのLED


 白熱灯や蛍光灯に替わる光源として、LEDの認知度が高まり、商品化が急速に進んでいる。慣れ親しんだ既存の光源と比較すると、指向性が強いなどの性質を持つ。素子が小さく、低出力のものであれば、あまり熱が高くならない。そうした特徴を生かし、照明器具などの試作にLEDを採用するデザイナーが複数いた。これまでの「明かり」の延長で、器具に用いる素材を選び、デザイン性を追求する例、あるいは機能を付け加えて照明のあり方そのものを拡張する例などを見ることができた。

ホルスト・ベッカー「Ply」
 剣道の防具などに使う高強度の紙でつくったフロアスタンドである。ハンドメイドでつくることのできるシンプルで美しいデザインを検討するうちに、紙という素材とLEDという光源の組み合わせに行き着いた。16枚の紙を合板のように張り合わせ、型に沿って接着させることにより、ボディの曲線を生み出した。シェード部については接着をせずにたわみをつくり、一枚ごとに異なる長さの切り込みを入れている。通常よりも色温度の低いLEDを使用し、柔らかく温かみのある明かりをつくっている。
・ホルスト・ベッカー=1971年生まれ。家具、インテリアにとどまらず、建築、ステージデザインなど様々な分野で活動する。

ホルスト・ベッカー「Ply」。ボディは高強度の紙16枚からなる(写真:ホルスト・ベッカー)

ホルスト・ベッカー「Ply」。LEDの光が積層する紙を通り、柔らかみを持つ明かりとなる(写真:ホルスト・ベッカー)


mute「Apollo」
 正円のプレートを丸めただけのシンプルな形のランプシェードを持つLED照明である。照明器具にはこれまであまり使われることのなかったアルミ、革、フエルトでランプシェードを制作している。簡単に交換できるので、例えばレストランであれば、時間帯、季節などでシェードを取り替えて手軽に空間の印象を変えることができる。和紙など様々な素材によるバリエーションも可能となる。
・mute=2008年、イトウケンジとウミノタカヒロにより結成。http://www.mu-te.com

mute「Apollo」。左から、アルミ、革、フエルトのシェード(写真:mute)


印デザイン「pool」
 これまで、蛍光灯を使ったユニークな照明器具を手掛けてきた印デザインによるLED照明である。蛍光灯の光を強く意識しつつ、LEDを用いるデザインとなっている。蛍光灯と同等の太さでつくった3本の発光部には、蛍光灯のような均一な光の美しさと明るさを再現するために、合計60個もの高輝度LEDを配している。各部のつなぎ目をつくらないことにより、台座から支柱、3本の発光部に至る流動的な形状を実現した。
・印デザイン=2003年、池内昭仁と石井保幸により設立。ハンドメイドによるプロダクト制作を行なう。http://www.indesign.jp/

印デザイン「pool」。蛍光灯の光を強く意識した設計となっている(写真:小野 正志)