入江正之(いりえまさゆき)建築家。工学博士。1946年熊本県生まれ。69年早稲田大学理工学部建築学科卒業。72年同大学大学院修士課程修了。77年~78年スペイン政府給費生としてバルセロナ工科大学ガウディ講座留学。72~87年早稲田大学池原義郎研究室個人助手。87~95年室蘭工業大学助教授。95年より早稲田大学教授。90年「アントニオ・ガウディ・イ・コルネットに関する一連の研究」で日本建築学会賞(論文)。2005年「行燈旅館」で日本建築学会作品選奨受賞。2009年「実験装置/masia2008」で村野藤吾賞受賞。建築作品に「実験装置/masia2008」、「ナトゥーラの眼・こだま幼稚園」、「早稲田大学喜久井町キャンパス第二研究棟」ほか多数。著書に『建築造形論』、『アントニオ・ガウディ論』、『アントニオ・ガウディ―地中海が生んだ天才建築家』ほか多数。最新刊に『もっと知りたいガウディ‐生涯と作品』(東京美術)がある。(写真:ケンプラッツ)
入江正之(いりえまさゆき)建築家。工学博士。1946年熊本県生まれ。69年早稲田大学理工学部建築学科卒業。72年同大学大学院修士課程修了。77年~78年スペイン政府給費生としてバルセロナ工科大学ガウディ講座留学。72~87年早稲田大学池原義郎研究室個人助手。87~95年室蘭工業大学助教授。95年より早稲田大学教授。90年「アントニオ・ガウディ・イ・コルネットに関する一連の研究」で日本建築学会賞(論文)。2005年「行燈旅館」で日本建築学会作品選奨受賞。2009年「実験装置/masia2008」で村野藤吾賞受賞。建築作品に「実験装置/masia2008」、「ナトゥーラの眼・こだま幼稚園」、「早稲田大学喜久井町キャンパス第二研究棟」ほか多数。著書に『建築造形論』、『アントニオ・ガウディ論』、『アントニオ・ガウディ―地中海が生んだ天才建築家』ほか多数。最新刊に『もっと知りたいガウディ‐生涯と作品』(東京美術)がある。(写真:ケンプラッツ)

いまも建設が続くサグラダ・ファミリアをはじめ、ガウディの建築に宿る不思議な魅力はどこから来るのか。強烈な造形に目を奪われがちだが、そこにあるのは自然の摂理にもとづいた創造の世界。かつて今井兼次は、コロニアル・グエル地下聖堂、玄関入口の楣(まぐさ)部タイル表現について、西陣の帯に例えたという。四季をめでる日本人の感覚と共鳴する自然観が、建築に生命を宿す。

光嶋 この4月にスペインに行ってきました。サグラダ・ファミリアを見るのは4回目だったんですけど、もはや森であるとか、林であるとか、何かを表現してるということを超えて、あらためて「生誕の門」に圧倒されたんですね。ガウディの建築を見るたびに感じる異様さ、圧倒的な過密性というか、建築の複雑さ、その複雑さが放つ、何なんだろうこんなもの見たことないっていうものが、人を引きつける。ある形式を勉強していって、その形式のプロフェッショナルになって建築を設計することに対する根底の疑問が、ガウディにはあった。自然の理というか、自然界から建築を学ぶべきだということは古代ギリシャの時代からやられているけれども、ガウディが、カタルーニャの自然と向きあって、結果が建築になっていくことを教えてくれているのであれば、やはり模型から最高の技術を投入してつくっているがゆえのわかりやすい内部空間に対して、「生誕の門」はわかりにくいですよ。

光嶋裕介(こうしまゆうすけ)建築家。東京・神戸在住。1979年米ニュージャージー州生まれ。早稲田大学理工学部建築科で石山修武に師事。大学院修了後、独ベルリンのザウアブルッフ・ハットン・アーキテクツにて4年間勤務。2008年に帰国し光嶋裕介建築設計事務所を主宰。10年思想家・内田樹氏の自宅兼道場(合気道)である「凱風館」を設計、SDレビュー2011入選。12年東京・青山に「レッドブルジャパン・オフィス」の内装を完成させる。10年より桑沢デザイン研究所、13年から大阪市立大学にて非常勤講師を務める。12年からは首都大学東京・都市環境学部に助教として勤務中。著書に『みんなの家。~建築家1年生の初仕事~』、『幻想都市風景』、『建築武者修行~放課後のベルリン』、最新刊に『死ぬまでに見たい世界の名建築なんでもベスト10』(エクスナレッジ)がある。NHK Worldにて番組《J-Architect》のMCを務めるなど、その活動は多岐に渡る。www.ykas.jp (写真:ケンプラッツ)
光嶋裕介(こうしまゆうすけ)建築家。東京・神戸在住。1979年米ニュージャージー州生まれ。早稲田大学理工学部建築科で石山修武に師事。大学院修了後、独ベルリンのザウアブルッフ・ハットン・アーキテクツにて4年間勤務。2008年に帰国し光嶋裕介建築設計事務所を主宰。10年思想家・内田樹氏の自宅兼道場(合気道)である「凱風館」を設計、SDレビュー2011入選。12年東京・青山に「レッドブルジャパン・オフィス」の内装を完成させる。10年より桑沢デザイン研究所、13年から大阪市立大学にて非常勤講師を務める。12年からは首都大学東京・都市環境学部に助教として勤務中。著書に『みんなの家。~建築家1年生の初仕事~』、『幻想都市風景』、『建築武者修行~放課後のベルリン』、最新刊に『死ぬまでに見たい世界の名建築なんでもベスト10』(エクスナレッジ)がある。NHK Worldにて番組《J-Architect》のMCを務めるなど、その活動は多岐に渡る。www.ykas.jp (写真:ケンプラッツ)

 でもそのわかりにくさに込められている、職人の手の跡であったり、いろんなものがあるんですよね。今回、僕が「生誕の門」で感動したのは、外尾悦郎さんの彫刻をガイドさんに紹介してもらったときに、僕は4回も見てるのに、初めて外尾さんの聖歌隊の彫刻の顔が完全に日本人だってことに気づいたんですよ。そのときに、それが嫌だと思ったとか、日本人として誇りに思ったとかじゃなくて、うわ、ガウディすごいなと。サグラダ・ファミリアは、聖なる家族ですよね。誰でもウエルカムで迎えている。カタルーニャという文化の鏡として建築は建っているけれど、みんなに対してオープンなんだと。だからアジア的な、目の細い、表情が日本人であっても、全然違和感なく「生誕の門」のなかに綺麗に同居している。その姿を見たときに、あ、人を引きつける力っていうのはこれじゃないかと。圧倒的に大衆を引きつける力がガウディに宿っていて、それは何だろうと考えさせられるんです。

サグラダ・ファミリア 生誕の門(写真:ケンプラッツ)
サグラダ・ファミリア 生誕の門(写真:ケンプラッツ)