東京工業大学准教授の塚本由晴氏と、その研究室に大学院生として学んだ藤村龍至氏。藤村龍至氏ともに都市を設計したくて建築を志したという意外な共通点がある。
建築の可能性を都市と言葉から探り続ける、師弟の初対談。

左が塚本由晴氏(東京工業大学大学院准教授、アトリエ・ワン)。右が藤村龍至氏(東洋大学専任講師、藤村龍至建築設計事務所代表)(写真:澤田 聖司)
左が塚本由晴氏(東京工業大学大学院准教授、アトリエ・ワン)。右が藤村龍至氏(東洋大学専任講師、藤村龍至建築設計事務所代表)(写真:澤田 聖司)


──大学で建築を学ぼうと思ったきっかけは何ですか。

藤村 子どもの頃から都市計画に憧れていました。父の実家がある神戸に、毎年、夏休みと春休みに行くのが楽しみで、行くたびに地図を買いました。宅地開発と港湾開発がセットになって街がどんどん変わっていた時代で、地下鉄が開通した、今度は島ができたと、その地図をトレースする。父が「それは都市計画というものだ」と教えてくれました。それで大学では社会工学科を選んだんです。都市計画と建築は限りなく近いもので、丹下健三さんのように、建築家が都市を計画していると思っていました。

 ところが実際に社会工学科に入ったら、都市計画に取り組む人などいなくて、時代はひらがなの「まちづくり」の時代になっていた。街の住民に意見を聞いて、価値観を共有するソフトなまちづくり。「なぜ都市計画に取り組まないのか」と社会工学の先生に文句を言い続けていたら、「もういいからお前は大学院で建築へ行きなさい」と言われて。

塚本 そうだった(笑)。

藤村 そこで塚本研究室の門をたたいたんです。当時はどの建築の雑誌を開いても、塚本研究室の作品が載っていたので、憧れていました。ある日、勇気を出してポートフォリオを持っていったら、「社会工学に置いておくには惜しい、というほどではない」と(笑)。

塚本 もうちょっと時間をかけて考えた方がいい、みたいなことを言ったんだよね。

藤村 一度は諦めて、再募集でなんとか潜り込みました。

塚本 私も最初は社会工学に行こうと思ってました。

藤村 そうなんですか?

塚本 都市を計画したかった。大学に入った頃は、都市と建築はそんなに差がないと思っていたから。ところが、社会工学科では図面を描いたりしないと聞いて、それでは都市を設計できないと思い、建築学科を選びました。


──実際に大学で学び始めた頃はどんなことを感じていましたか?

塚本 入学した直後は、大学が面白くなかった。私は理屈っぽくて、その理屈に応えてくれる人がいない。がぜん面白くなったのは2年生になってから。坂本一成先生の建築意匠という授業を受けてからです。私の考えていることに、坂本先生はよく反応してくださった。

 授業で私が青葉台の古い洋館のスケッチを描いたことがあって、「どうしてこの建築を描いたのか」と聞かれたので、「かわいい女の子が出てきそうな気がするから」って答えたら坂本先生が、「それが建築のイメージなんだ!」と興奮して説明してくださいました。その頃、坂本先生はイメージ論を熱心に説いておられたから。私には半分も理解できなかったけれど、うれしかった。

藤村 私の場合、社会工学科から建築学科へ移って、建築家が物事を「決める」ということが、最初はよく分からなかったんです。研究室の打ち合わせで先生が「長い空間が気持ちいいんじゃないか」などと言われる。驚きました。気持ちいいかどうかを、利用者や市民ではない、建築家である塚本先生が決めていく。長い空間が気持ちいいと言える先生がいて、その長い空間を描いた図面がある。この「決める」ってことを理解するまで時間がかかりました。先生の下で図面を描くようになって、建築はバシバシ「決めること」だと学びました(笑)。

塚本 私の研究室では、設計事務所のように実際のプロジェクトの実施設計に関わってもらっていますからね。

藤村 普通は学部の授業で学ぶんでしょうけど、私はそこを飛ばして、院生になってからいきなり仕事として図面を描きました。間取り図は描けても、平面図が描けない。例えば750mmという寸法がいいのか悪いのかが分からない。先生に「お前は寸法を知らない」と言われて、基本的な寸法をいくつか暗記したらようやく描けるようになった。寸法と形式を把握すると、とりあえず建築はできる。それまでは、理屈を考えてから線を引くものだと思っていたんですけど、まず線を引いてから調整していくものなんだと知りました。

塚本 私は学部の2年生くらいまでは建築家というものをはっきりと分かっていなかったですね。エンジニアだと思っていた。ところが3年生のとき、設計製図の非常勤講師だった早川邦彦さんを、坂本先生が「現代で最も活躍している作家のひとりです」と紹介された。作家? 建築家って作家なんだ、と思った瞬間に興奮しましたね。そのあとの早川さんのレクチャーも、好きなことを言って好きにやってる風に見えて、こういうことでいいのか、なんか自分に向いているかもと思った(笑)。